業界人が語れない

『紹介料』の真実

無料動画を今だけ公開中

住宅購入価格に含まれているステルス紹介料とは?


『いいえ、私は誰からの紹介も受けずに住宅を購入しますよ?』

そんなあなたの購入費にも、紹介料が加算されているかも知れません。

おそらく住宅購入者の、数割が落ちているトラップであろう事実なのでお聞きください。 

 もしも貴方が新築住宅を真剣に建てようと検討し始めたなら、実は第三者に
安易に住宅メーカーや業者選びの相談をしてはいけないのです。

<メーカーや工務店と既に契約している方は、読まないでください、悲しい思いをさせてしまうかも知れませんので>

今だけ無料で詳しい動画を公開しております(以降は有料コンテンツになります)

(氏名や電話番号は不要です・メッセージは動画送れとだけご記入ください)

メールアドレスに非公開ページのリンクをお送りします(最大12時間以内にお送りします)

Japan

プライバシーポリシーを読み同意します。

紹介料をせしめようとする輩が大増殖中


 
 注文住宅を計画中に、気をつけないといけないのは、、、

それはメーカーや工務店からの紹介料を生業とする会社や個人事業主に相談してはいけないということです。

 
 それは貴方が住宅用の土地を買った不動産屋さんかもしれませんし、その旨味に味を占めて不動産業から専門業態化した住宅会社を斡旋する会社の場合や、、、
 
 はたまた最近は、

メーカーの優秀な営業マンや設計士を紹介しますよって言う、お客様にとって抵抗の低いスキームを使うYOUTUBERやインスタグラマーまで登場する始末です。

またTickTockでも頻繁に釣り広告が流れてます。

高すぎる紹介料

いったいどういう事?無料だし、相談くらいなら。。。
お世話になった(あんなに一生懸命に希望にあった土地を探してくれた)不動産営業マンが紹介するって言ってくれたから、、、、
 
 人の心理はそうなりますよね、でも相手さんはプロフェッショナル、人当たりが良く、笑顔が良く、丁寧な仕事なんて当たり前のことじゃ無いでしょうか?
 
 一体なぜこんなことが起きるのでしょうか?
 
 それは住宅の建設金額がとても高額だからです。

ですから例え、請負金額の数%の金額でも百万円超える収益になります。

 
さらに、恐ろしいことには。。。
 
 実は貴方が3年後に家を建てようと、それが5年後であろうとも、、、
 

 貴方が斡旋会社等に個人情報を伝えた以上、未来永劫その斡旋会社の顧客になってしまう事です。
 

 なぜなら個人情報は紹介会社を通じて各社住宅メーカーにこう伝えられるからです。
 
『Aさん●●町●番地 電話番号●●●、3年後に新築の予定です。つきましては、御社のパンフレットをお渡ししてPUSHしてございますので、ご成約の場合は所定の紹介料をお願いいたします。』

というカラクリです。

ウソでしょ?と言いたくなりますが、、、ここで考えてみてください

建築・不動産業界の力関係は

このような関係により、二つの問題が生じます。


 例え上場している住宅メーカーでも、初期にお客様の情報を得てくる会社には頭が上がらないのです。
 
 ですから言われるままに紹介料を、、、、
 
 手数料って何にでも必要では?と考える方もおられるかとで思います。
 
 例えば不動産なら仲介手数料3%+6万円以下と法律で定められています。

一つ目の問題は、建築物の紹介料は、両者間で勝手に決められていることです。


『紹介者との力関係でいくらにでも定められる』こんな怖い話はありません。


そして二つ目の問題は、土地の仲介には宅地建物取引主任者という資格が必要ですが、建物業者の紹介は無資格でできてしまうことです。


無資格でできるゆえに、SNS上で個人や会社が猛烈な勢いで紹介ビジネスを開始しているのです。

 

 その現場にいた私だからこその情報です。

『えっ?私もう紹介を受けてしまったわ!!!』

という方、ぜひこの動画を無料のうちにご視聴ください。

今だけ無料で詳しい動画を公開しております(以降は有料コンテンツになります)

(氏名や電話番号は不要です・メッセージは動画送れとだけご記入ください)

メールアドレスに非公開ページのリンクをお送りします(最大12時間以内にお送りします)

Japan

プライバシーポリシーを読み同意します。

この情報をお伝えするのは

現代住宅・住宅業界の現状に大きな疑問を持っております。
政府や行政、企業によってミスリードされた情報に惑わされないでください。
貴方のための、本当に良い住宅づくりの応援をしております。